葛飾つうしん 注目の記事!!
公開日: / 更新日:
【5月説明会あり】新金線の旅客化に向けた計画が前進か!新小岩〜金町間を公共交通に活用へ【葛飾区】
関連リンク:葛飾区の本気を見た!区を南北に走る貨物線「新金線」の旅客化に向けて専任の担当係を新設
JR新小岩駅から金町駅を結ぶ「新金線(しんきんせん)」は、現在貨物列車が走る路線ですが、葛飾区ではこの路線の旅客化(人を運ぶ交通機関としての活用)に向けた検討が進められています。
令和7年1月には有識者による報告書がまとめられ、今後に向けた説明会も区内3か所で開催されます。
【広告・スポンサーリンク】
新金線とは?
- 区間:JR新小岩駅〜金町駅間(約6.6km)
- 現状:JR貨物が1日上下9本の貨物列車を運行中(+臨時列車)
- 用途:現在は旅客利用なし(通称:新金貨物線)
旅客化の目的と期待される効果
葛飾区ではこの貨物線の旅客化を通じて、以下の効果を見込んでいます。
- 区内の南北交通の利便性向上
- 地域拠点(新小岩・立石・金町)間の移動の速達性と定時性
- 地域の一体化・まちづくりの促進
- 環境に配慮した公共交通の整備(カーボンニュートラル対応)
- 地域に親しまれる「まちのシンボル」としての役割
検討中の整備方法(主な選択肢)
報告書では、以下のような整備案が提示されています:
- 貨物線と共用で旅客車両を走らせる案
- 貨物線とは別に新たな鉄道線路を整備する案
- 一般道路にLRT(次世代路面電車)やBRT(バス高速輸送)を走らせる案
それぞれの案には、コスト・利便性・構造的制約(例:金町駅や国道6号交差部)などに応じた課題があるため、現在も引き続き検討中です。
区民説明会の開催情報
葛飾区では区民向けに、検討状況の説明と意見交換を行う説明会を以下の日程で開催します。
- 5月19日(月)新小岩北地区センター:18時30分〜
- 5月21日(水)金町地区センター:19時〜
- 5月22日(木)高砂地区センター:18時時30分〜
旅客化はまだ構想・検討段階ですが、今後は地域住民・関係機関との協議を重ねながら、具体的な整備案の方向性や事業性を深めていく予定です。
スポンサーリンク
サムリ
ラーメン大好き、サムリです。家では二人の男の子のパパです。東京都葛飾区エリアでは主に金町と亀有と常磐線を重点的に取材していまたが、京成線エリア、新小岩もしっかり取材できるようになってきました。 地域情報に特化したサイトを9年近く運営。葛飾つうしんだけで2,400記事以上を執筆、全体で13,000記事以上を執筆しています。 葛飾区に越してきたばかりの方には分かりやすく、長年住まわれている方には新たな発見をお届けできるよう頑張っていきます!
